産科医減少は少子化が原因!?

画像

柳沢発厚労相の、「産む機械」発言はマスコミと野党による揚げ足取り、「健全」発言も揚げ足取りではある。
画像

人間のように一組の雌雄による少産少死型の繁殖形態をとる生物群では、一組の雌雄から2個体以上の次世代が育つのが、個体数維持のために健全な「状態」と言える。そうはいっても、格好の叩かれネタを提供してしまうのは、閣僚として脇が甘いと言うか、資質の無さを露呈するものと考えられる。他の分野では優秀な人材なのかも知れないが、少なくとも厚労省のトップがする発言ではあるまい。

そう思っていたら、衆議院TV 枝野議員の24分の箇所。

枝野:医師の数が減っているのは産婦人科と外科だけ。何故だか知ってるか?
柳沢:産科に関しては、出生数の減少で医療ニーズが低減したことの反映、と承知している。

だそうだ。他の答弁も聞けばわかるが、医療の現状にはあまり関心がないようだ。これ以上この人を厚労相として国会の答弁の場に立たせるのは可哀想だと思う。

この記事へのコメント

はなお
2007年02月13日 12:58
そんなことを言っちゃってましたか!!
残念です。
そしてビックリです。
kame
2007年02月13日 17:24
現大臣には現状の責任は無いんですけどね。誰かが過去の失政の尻拭いをしなければならないでしょう。
麻酔科院生
2007年02月14日 17:01
実験しながら、枝野議員の質疑とそれに対する厚労大臣、法務大臣の答弁を全部見てしまいました。ただただあきれるばかりです。
大野病院事件の重要性が全く理解できていない、看護師と助産師の資格の違いすら認識できていないような厚労大臣は本当にいらないですね。
今春、国試に合格する医師、看護師、その他のコメディカルの皆さんの免許証に柳沢の名前が入るのかと思うと、心より同上申し上げます。
kame
2007年02月14日 17:15
実験お疲れ様です。国会の答弁はあらかじめ官僚が用意している場合が多いので、必ずしも厚労相本人の意見とは限らないところにも注意が必要だと思います。大臣の答弁が厚労省の見解に基づいたものだとしたら、それはそれで問題ですが。

既に柳沢大臣の名が入った免許は、少数ながら交付されているはずです。大臣の去就によってはレアもの免許になるかもしれませんね。

この記事へのトラックバック

  • 産科医師数が減っている理由は少子化とは関係ないでしょ

    Excerpt: 2月7日の衆議院予算委員会にて柳澤伯夫厚生労働大臣が、 産科医師の数が減っている理由をどのように理解しているかという質問に対して、「産科医の減少は出産数の減少に伴い、需要が減ったことが原因だと思う」と.. Weblog: Candysays’s Diary racked: 2007-02-13 00:34
  • 本当に問題な柳沢大臣発言と、国の現状を知らない政治家と役人たち

    Excerpt: うわ、ここまでくると、本当に「救えない問題発言」だわ・・・。(今までの比じゃないよ) Weblog: nobuQ racked: 2007-02-14 02:16
  • 「産む機械発言」だけが問題じゃないんだよ、柳沢さん…。

    Excerpt: ■なんか、この言葉ばかりが先行してますが  柳沢厚生労働大臣の問題、今は「女性=産む機械・装置」という言葉ばかりが先行してるように見えますが、この発言の問題はそれだけで済む事じゃないんですよね…。 Weblog: ぷにっと囲碁!なブログ ~囲碁とほっぺたが大好きな人の日々のつぶやき。~ racked: 2007-02-20 21:46
  • 1が卵で、2はトリ

    Excerpt: ニワトリの元の鳥が卵を産む。その卵の中でニワトリが発生する。卵を産んだのはニワトリではないが、卵の中身がニワトリなら、卵はニワトリの卵である。従って、ニワトリはニワトリの卵から生まれる、つまり、卵が.. Weblog: kameの いい味出してね racked: 2007-03-16 23:21
  • いま お産の現場で何が

    Excerpt: 昨夜、地元NHKで放送された北海道スペシャル『データマップ北海道「いま お産の現場で何が」 』では、広大な地域に人々が住んでいる北海道で、「出産」がいかに困難な状況で行われているかレポートされていた.. Weblog: kameの いい味出してね racked: 2007-04-21 16:14