つよしさん

産婦人科医師の派遣法について、内外からいろいろな声が出ている室蘭について、齋藤豪(つよし)さん(46)がコメントです。
画像

ひと交差点:札幌医科大学教授・齋藤豪さん /北海道
◇貴重な医療資源活用
 産科医師の退職で休止状態だった医療法人・母恋が運営する日鋼記念病院(室蘭市)の「地域周産期母子医療センター」が4月に再開。札幌医科大学教授の齋藤豪(つよし)さん(46)は常駐の産科医師3人を派遣し、手を差し伸べた。
 「NICU(新生児集中治療室)施設と、そのためのスタッフ、小児科医師や看護師、助産師が残っていた。貴重な医療資源を活用しないのはもったいない」。産科医師さえいれば、すぐにもセンター機能が復活する環境が整っていたことが決め手だったという。同時に新日鉄室蘭総合病院にも常駐医師2人と出張医師1人の派遣を決め、体制を強化した。「二つの病院を両輪に、小さな命と小さな命の母親の安全を守りたい。そして今回のケースが他の地域のモデルになれば」との願いも込めた。自身も月に1回程度、難しい症例の手術に駆けつけたいと、意欲を示している。

毎日新聞 2008年5月10日
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20080510ddlk01070345000c.html

*************************

読売新聞では、『斎藤豪教授』。
https://drkame.seesaa.net/article/200802article_6.html

朝日新聞も、『斎藤豪教授』。
https://drkame.seesaa.net/article/200704article_3.html

新聞社によって、敬称の付け方にも差があるようだ。

この記事へのコメント

小樽のゴッドハンド
2008年05月16日 09:40
常勤した産科医師が貴重な医療資源を無駄にせず活用して北海道随一の病院として発展していければいいですね。
kame
2008年05月17日 10:44
常勤した貴重な医療資源が、無駄なく活用されて北海道随一の病院として発展していければいいですね。

この記事へのトラックバック

  • おすすめシンポジウム

    Excerpt: 日本のお産を守る会シンポジウム Weblog: kameの いい味出してね racked: 2008-05-18 08:19